トップページへ戻る>過去のトップページ画像
「過去のトップページ」
過去のトップページ画像をまとめてみました。
一部、他で利用している画像は省いています。
![]() |
2012年の干支、「辰」モチーフの置物。 |
![]() |
武蔵野画廊で行われてた「春らんまん クラフト展VOL.2」に納品した作品たちです。 季節柄、菖蒲や藤、紫陽花などの絵柄ものを多めに揃えました。 画像は、バレッタのみ。 |
![]() |
深い青色のぐい呑み。 青い色粘土に、青い釉薬を被せて、深みのある色合いを表現しました。 ちいさなぐい呑みで、ちびりちびり呑む楽しい時間の演出になればと思います。 三省堂書店での、陶芸展に出品したの作品です。 |
![]() |
おなじみの「まちゃぷ猫」箸置きです。 ひとつずつ、粘土を手で丸めたりくっつけたりの手作りで、型は全く使っていません。 みんなそれぞれ違う顔してます。 |
![]() |
ヒイラギの抜き型を購入したのでなんとなく作ってみました。 単純に飾り目的のものです。 真っ赤な陶玉を実のかわりに置いてみました。 それぞれ、おいてあるだけで、くっついてはいません。 |
![]() |
当店人気の紅葉の箸置きです。 色数を増やしてみましたところ、多くの方に喜んでいただいております。 抜き型を使わず、型紙から一つずつナイフで切り出し、葉脈も針で1本ずつラインを引いています。 |
![]() |
日時:2009年9月24日(木)〜27日(日) 10時〜20時(最終日は18時閉場) 会場:三省堂書店神保町本店 1F正面エレベーターホールにて開催致しました。 ※まちゃぷ・陶芸展のDM(案内葉書)設置にご協力いただいたお店。 御菓子司 山形屋 beads bijou TesoRo うちだ治療院 ギャラリー喫茶なよたけ ※イベントの案内等、ご協力スペシャルサンクス ギャモンの伝言板 どうもありがとうございました。 |
![]() |
練り上げシリーズ。 今回はバラに挑戦してみました。青バラにしてみたのは、神秘的な雰囲気が出たらいいなという気持もあります。 本当に手間がかかりましたが、とても楽しい技法です。 無事に完成してくれてよかった。 |
![]() |
実家で使っている酒注とぐい呑みです。 酒注は、元々そばつゆを入れて食卓に出すつもりで作ったところ、徳利より使いやすい(洗うのも楽♪)とのことで使われるようになりました。 ぐい呑みは父の愛用品。みかけによらず80ccも入ります(危険?)。 |
![]() |
赤紫の粘土を利用した練り上げ作品です。 2度目のチャレンジで模様が揃えられるようになってきました。 高価な顔料を使っているので、取り扱いが慎重になったおかげかもしれません。 一緒に写っている巾着袋は沖縄の紅型染めです(byいしみね工房)。 |
![]() |
2008年7月 夏らしい色合いと絵柄を意識して製作しました。 上絵付けも、2度焼きするくらいだと結構細かい絵柄まで書き込んでいけるようです。 |
![]() |
2008年4月 練り上げ技法で遊んでみました。 初チャレンジの模様のわりには予想通りに出来たと思います。 楽しかったのでもっと凝ったものも作ってみたいな。 |
![]() |
2007年11月 「beads bijou TesoRo」に初委託した作品たちです。 |
![]() |
2007年9月 程よいサイズの小皿が割れてしまったので、家族用に頼まれて製作しました。 土の風合いを活かしてみました。 実家では毎年「柚子胡椒」を作っています。 手に入りにくい青唐辛子は庭で育て、青ゆずを購入して皮をむいて使います。 これがとっても香り高くて美味しい♪。欠かせない調味料になっています。 |
![]() |
2007年、まちゃぷ猫のマグカップと、足跡のマグカップです。 |
![]() |
2007年、紫陽花の季節に使用しました。 窯から出したままで、チェーンなどをつけないまま掲載。 |
![]() |
お皿に乗っているのは「からすの卵」という名前の和菓子です。 黒い皮には、竹炭が使われているそうです。 ゴマの風味のもちもちした皮と餡が絶妙。 健康に良い素材ばかりを使っているそうです♪ ここの和菓子やさんは、私のお気に入りです。 麩饅頭、栗茶巾、鮎最中なども美味しい。 第23回神奈川県銘菓展菓子コンクール技術賞受賞とのこと。 お店の方の許可をいただいたので、連絡先を掲載。 その後も、神奈川新聞の取材を受ける等、人気上昇中です。 厚木市山際422−1 御菓子司 山形屋 046−245−0022 月曜定休 お皿は、10年前くらいに作った古い作品です。 薄く釉薬を掛けて焼き〆ています。 |
![]() |
写真のパスタは2007年早春の、とある日のお昼御飯。 菜の花とベーコンのパスタです。 お皿は、黒の荒目土に薄い青の透明釉をかけて作りました。 直径は18.5cmくらい。 |
![]() |
陶芸教室で初めて作った手びねりのゆのみです。 厚ぼったくて、重たいですが愛着をもって使っています。 初心を忘れないでいきたいと思っております。 |
トップページへ戻る>過去のトップページ画像